ひとりごと
保険診療業務にもれなく付いてくる〝返戻〟対策
今日は返戻のお話です。
同業の方々は、ぜひ参考にして頂きたいので語ります。
大島治療院は、個人事業かつ訪問専門で箱がありません。施術者は事業主一人です。
そこが今回の返戻に繋がりました。
これまでは「大島治療院」の名称をレセに入れていましたが、〝個人は施術所の名称記載が不要〟という理由で返されました。
なんという返し方…。
それも半年間OKだったところを突然のNGです。
税に関する届け出にはもちろん事業所名が必要で、金融機関も同じです。一般社会は普通に必要な名称なんです。利用者のご家族様宛の郵便物にも名前の前に入れています。
ところが、とある一つの保険者だけは違ったようなのです。
年度が変わり、担当の方も変わられたのでしょう。もしかしたら方針が変わったのかもしれません。
いずれにせよ、突然にルールが変更になるのがこの世界。
まるでFacebookの仕様変更のようです。
当院は慈善事業ではなく営利目的の事業です。私もこの事業収入で生活しています。
ですが、保険にすがって安易に稼ごう、不正に請求しようなどとは微塵も思っておりませんし、保険制度の趣旨は理解しているつもりです。
保険者側も制度を守るために、徹底して返してくるのだとは思いますし、きちんと仕事をされている運営のしっかりとした組織なのだとは感じます。
が、悲しく残念な気持ちになってしまいます。
屋号をフルネームにでもすればよかったのでしょうか…
水を差された気持ちになってしまいました(涙)。
が、そんなことを振り返っていても仕方がないので、レセコンの設定を変更します。
ふぅ。
皆さんも、返戻に振り回されないよう気持ちを奮い立たせましょう!
個人で運営されている方は特に注意が必要です‼
#レセプト #レセプト返戻 #保険者 #返戻理由 #訪問専門 #訪問はりきゅうマッサージ #個人事業主
ヒメマルカツオブシムシに注意
突然ですが、
みなさんこの時期の虫対策は万全ですか?
・室外で普通に見かける虫
・室内では衣類や食材がやられてしまう害虫
・白や黄色が好きで、マリーゴールドなんかにたかっているらしい虫
こんな虫をご存知ですか?
昔からいるやつです。
その名は「ヒメマルカツオブシムシ」‼
洗濯物や自分にくっついて室内に侵入してきます。ある意味蚊よりも駆除が難しい虫です。
部屋の隙間という隙間に入り込んで産卵します。
産卵が終わると外に出て行ってくれるのですが、ちょうどこの時期から2ヶ月くらいは成虫が活発に外に向かって這い出てきます(-。-;
成虫は割と外に出てきてくれるため、出たところを薬剤などで駆除します。見かけるたびにつまみ出しても🙆
厄介なのはこの成虫ではなく幼虫のほう💧
孵化してからが長い。一年近く脱皮をしながら室内の陰に潜んで越冬します。この間は食べ物がなくても生き延びられる生命力を持っています。
ちなみに卵の段階では薬剤も効き目がないそうです。
さて、何が厄介か?
それは、どこに巣食っているのかがわならないところなのです。
丸3年闘った経験から、どうやら「木」のあるところは居心地が良さそうだということがわかってきました。
・木製ベッドの脚の底部分
・押入れの隅っこ
・敷居の隅の溝の部分
・襖の木枠下側の敷居と接する面
・フローリングの下の空間
・備え付け家具の壁の5ミリほどの細い隙間
下ばかりに目が行きがちですが、上も要注意‼
・天袋の敷居
・襖上の木枠の上部と上の敷居(?)出っ張り部分のやはり上部分
見落としがちなのが、
・内と外を隔てる窓枠のサン部分
・同じく壁に備え付けられた通気口の中
湿気を好むのでしょうか?
調べたのが随分と前で忘れてしまいましたが、とにかく幼虫は隅っこに潜んでいます。
虫嫌いな人にはとても見せられない姿をしています💧
本当にどこにいるのかがわからない
どこからやってきたのかがわからない
見つける度につまみ出していてはキリがなく、翌年も苦しめられます。
かといってバルサンなどを焚いても、あまり効果はありません。
薬が行き届かないところへ潜ってしまうのです。
もし既に被害に遭われている方は、出所を根気よく探すことから始めてください。
怪しいところをこまめに清掃して、薬剤を噴射します。
これを繰り返して様子を見ます。
駆除するのは「今」しかありません。
産卵する前の成虫を退治するのです!
とにかく
①成虫を見つけたら駆除
②こまめに掃除機で清掃
③怪しげな隙間に薬剤を噴射
です
大事なのは②の清掃。
埃がたまるとヤバイので、定期的に押入れの隅、冷蔵庫の裏、家具の隙間、洗濯機の周辺など、掃除機で吸い取りましょう!
吸えないほどに狭いところは、あきらめて薬剤を吹き付けます。
家具を傷めたくない方は・・・虫か家具か、究極の選択です💧
今のところ虫食い被害はありませんが、それは食材の在庫が少ないことと、美味しい繊維の服(高級服 -。-;)がないというだけです💧
みなさん、暑くなるこの時期は熱中症にも、蚊除けにも注意を払いながら、「ヒメマルカツオブシムシ」を室内に入れないように努めましょう‼
今回は画像なしで失礼します(笑)
#屋内害虫 #衣類害虫 #害虫 #害虫駆除 #ヒメマルカツオブシムシ #バルサン #キンチョー #虫除けスプレー #食害 #虫食い
テーピングの効果
こんにちは、大島治療院 です。
もう10/28。あと3日で10月もこのブログも終わってしまいますね(涙)。
今日は先日に続いてテーピングの話をしたいと思います。
今回は、ふくらはぎが肉離れしそうな状態でスポーツ(試合)をしたい方がみえました。
何もせずに出場すれば、間違いなく即退場です。もしその場に残れても、いいプレイはできないでしょう。
ということで、試合前にテーピングをして対処することにしました。
テーピングは傷めた患部を保護しつつ筋の伸縮をサポートしてくれます。
テーピングの一番の狙いは浮腫を防ぐことです。
テーピングをすると外から圧迫できます。この圧迫が浮腫を抑えてくれますが、同時にテーピングで皮膚を外側へ引っ張ることが重要です。
皮膚が引っ張られると内部に隙間ができます。この隙間が水分吸収の手助けとなり浮腫を防いでくれるのです。
浮腫はスポーツトレーナーとして避けたい症状です。
二次的障害…正常な組織を腫れで圧迫して痛みの連鎖が起こります。
浮腫を避けることができれば早い治癒が望めます。
ちなみに今回のお代はタダです。
だってこれは私の足ですから(笑)。
自分でやってみて、改めてテーピングの良さを実感するばかりです。
怪我をしないことが一番大切なんですけどね。
早朝のテーピング依頼
こんばんは、大島治療院です
↑
たまには…(笑)
今朝は大島治療院初の「早朝テーピング」を行いました。
急なご依頼の上に、十分な部位の確認をさせて頂けず、さらには最低限必要な所要時間も短縮しなければならなかったため、スポーツトレーナーとしては悔いの残る処置となりました。
が、ご本人は満足してみえました。
元々股関節が痛みやすく、いつもは片側ですが、今回は両側とも「ゆるい感じ」がひと月弱続いていたそうです。
股関節を無意識にかばう動きが膝への負担となったのか、膝の痛みが強くなり、「立つ・しゃがむ」動作が難しくなってきたとのこと。
お仕事中にこの動きが多いため、急遽出勤前の早朝にテーピングで対処することになりました。
今回のご要望は、
「痛みに気を取られてバランスを崩し転倒してしまうリスクを減らしたい」
「膝の曲げ伸ばしがなるべくスムーズになるよう痛みを和らげてほしい」
というものでした。
頂いた時間は5分💧
事前に状態をお伺いしましたが、実際に目で見て触って初めてわかることはたくさんあります。
できれば、次回は30分頂きたいのが本音です。
今日のお仕事は間に合ったでしょうか…。その後の痛みはどうでしょうか。
負荷をかけ続けるのが一番よくありません。できれば施術も受けて頂きたい状態です。
皆さんも、痛みや違和感をそのままにすることがないようにしてください。
大丈夫だったはずの他の部位にまで影響が及んでしまいますから。
Windows、開く前にアカウント選択画面でフリーズ
こんにちは、大島治療院です。
月末から月初にかけて、チラシとレセプト作業に追われてバッタバタでした(汗)。
あっという間に10月中旬。開業して早2ヶ月。日が経つのは本当に早いです。
ここのところ台風で天気が不安定ですね。身体への影響も大きい時期なので、より体調管理に気をつけたいです。
今日はパソコン画面のフリーズについて。
今回チラシを作っていて何度もパソコン画面が固まりましたが、Wordの保存中にフリーズして「保存ができない」だけで(これも充分困りますが)、ファイル自体は閉じることができるし、強制終了の必要もないのでこれくらいはOKとします。
ちょっと困ったのはアカウント選択画面で動かなくなることです。
ノートPCを開いて電源ボタンをポチッと押すと、Windowsが起動します。
毎回のように画像は変わりますが(設定?)、上の写真のような画面になり、中央にアカウント名とパスワードを入力させる入力窓が表示されます。
ところが、パソコンを開くだけ開いてそのまま放置することが重なったところ、美しい風景のみで、時刻やアカウント名などの文字が一切出てこなくなってしまいました。
Enterキーを何度押してもうんともすんとも言わない。
これは困りました。
学生の頃なら即行で強制終了させていたところですが、私も大人になりました。
冷静に落ち着いて、作業中に画面が固まってしまいファイルを閉じられなくなった時の対処法を試しました。
見えますか?
左から「Ctrlキー+Altキー+delキー」を同時押しで画面に注目します。
出ました!
いつものアカウント選択画面です。
Windows利用の皆様、是非お試しください。