おおしま通信
余寒お見舞い申し上げます

立春が過ぎ、晴れ間が暖かく心地よさを感じる季節がやってきました。
とはいえ、気温は安定しません。
昨日は日射しが暖かかった☺️
今日は風が一段と寒い🍃
明日は一気に冬に逆戻りの予報🥶
こうした寒暖差は体調維持の強敵ですが、皆様はいかがお過ごしですか?
今年の大寒波は、名古屋ですら底冷えを感じるほどでした。
雪深い地域の様子を伝える報道も、多かったように思います。
今朝も冬ならではのメロディが聴こえてきました。
この地域特有なのか、どうでしょうか。
「チャ、チャララ、チャララ、チャララ〜♪」←灯油を売るトラックです🛻
再び自粛となり、昨年を振り返ります。
2月は大きく生活が変わり始めた頃。店先からペーパー類が姿を消し、マスクやアルコールの入手困難が目前に迫っていることに、私自身はまだ気付いていなかったように思います。
今年は…
ものすごく慌ただしくしています。(残念ながらいつものことですが…~_~;)
例年と違うのは、我が家が、治療院事務所が、めちゃくちゃにごった返していることです💦
まるで引っ越しそのもの‼︎
というのも、
昨年リモートワークをしてみて、さまざまな講習に参加し、鍼灸師としてできることを模索し続けた結果、
「部屋が狭すぎて仕事にならない」
というわかり切った結論に辿り着きました😭
オンラインが始まるたび、部屋の物を移動させ、終われば再び戻すことの繰り返し。
この後ろ向きな作業が時間を圧迫し、何をしているのかわからない状況が続きます。
事業用の物たちが生活エリアをどんどん侵食し、子供たちにも窮屈な思いをさせてしまっています。
また、ひとたびオンラインが始まると、生活音がそのまま音声へと流れてしまい、これまた仕事にならない…💧
この状況は今後も続くはずです。
収入が乏しくとも決断せざるを得ず、ついに決めました。
「オンライン用の物品購入」
「オフィス家具の購入」
「子供部屋をつぶす」
「生活用家具の処分」
家族会議の末、以上を決行することにしました。
当治療院は常駐2名。うち1名は外へ訪問(出張専門のため)or部屋に篭りリモートワーク。夜な夜なデスクワーク。
うち1名は、事務その他の庶務全般をパートタイムでこなすのみ。
ここに、プラスアルファの作業が加わり、てんやわんやの毎日です💦
引っ越し準備と物の発注、搬入。
少しでもお値打ちに良い物を買うためのネットサーフィン💧
きっとそんな方々は大勢いらっしゃるのだろうと、皆が頑張っている!
と、気持ちを奮い立たせて、環境づくりに励んでいます。
はりきゅう施術は自粛要請外の事業で、私共の訪問施術は、コロナウイルスに限らず、感染対策に万全を期した上でお伺いしております。
少しでも感染の疑いがある場合は、念には念を入れての自粛を早めに開始し、皆様の元へウイルスを運んでしまわぬようにいたしております。
現在も施術は継続中です。
ですが、リモートでも皆様の健康維持の一助となれるよう、知恵を振り絞り、工夫に工夫を重ねて邁進してまいります💪
皆様、こんな大島治療院ですが、今後共よろしくお願いいたします。
毛が生えてきました❗️

こんばんは、大島治療院です。
旧年中は大変お世話になりました。
本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願い申し上げます。
年を新たに、いきなりの「毛」話題です。
しばらく更新がなかったのは、「生えてこなかったからじゃないのか…」なんて疑念を抱かれてしまったかもしれませんね😅
毎年、年末年始はバタバタしています。
きっと、そういった方は大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
年の瀬の粛々とした(?)感じも、年を新たにする凛とした(?)雰囲気もなく、「行く年来る年」が猪突猛進のように過ぎ去っていきます。
…伊之助もびっくりですね( ̄▽ ̄)
それでは、本題へ。
円形脱毛症のその後です。
こちらは、昨年11月下旬の脱毛部位です。
こまめなケアができず、たま〰︎に刺鍼する程度でした。
(なんとかしたい気持ちはあるのですが、気がつくと寝落ちしてしまいます😭)
それが、年を越して改めて見てみると、こんな感じに発毛していました。
昨年11月の写真との違い、わかりますか?
近づいてみても、やっぱり生えています。
只今育毛中といったところでしょうか。
円形脱毛症に対して主に行ったことは、
①脱毛部位への鍼刺激
②炭酸シャンプーを使った洗髪
この二つです。
炭酸シャンプーは妻が美容院で買ってきた物です。
「ノット」という美容院でしか購入できない特別なシャンプーだそうです。
頭に残った泡でそのまま体が洗えてしまう!
と言われてやってみましたが、さすがに上半身のかなり上の方で泡切れしてしまいました。
4歳児の息子は全身アワアワでいけます。
4年生の息子は、お腹あたりまで洗えました。
我が家は、「脱」合成洗剤!とまではいかないまでも、肌への刺激を減らすために、洗剤に含まれる「界面活性剤」を警戒しています。
その話をしたら勧められたそうです。
発毛には何が良かったのか。
正直なところ特定はできませんが、トライしたことは功を奏してくれたようです。
ひとまず、ご報告まで。
シトラスリボン運動を広げよう

皆さん、こんにちは。大島治療院です。
この2週間ほど、とても慌ただしく、あっという間に11月も後半になってしまいました。
でも振り返ればいつもバタバタしています…(-.-;
久々の更新ですが、
なんだこの色は⁇⁇と思われた皆様。
タイトルの「シトラスリボン」になぞらえてみました。
今月に入り、社会問題となっているコロナ差別・偏見を改めて考える機会がありました。
そこで、今日は
大島治療院もシトラスリボン運動に賛同しています!
とお伝えすべく、わかりやすく柑橘系の色(?)にしてみました。
さすがにこの一色だと、ちょっと見にくいですね(~_~;)
シトラスリボン運動とは
愛媛発の『ちょびっと19+』というグループが発信するプロジェクト『シトラスリボンプロジェクト』を広める運動です。
コロナ差別や偏見が
検査を受けることや、職場・学校などに報告すること、普通に暮らすことを阻んでいます。
こうした環境を変えようという動きです。
差別や偏見はごく身近に存在しています。
それも思いも寄らないところで。
きっと
差別する方、偏見を持って接する方は
「そんなつもりがない」のだと思います。
差別した覚えも、偏見を持って接したつもりもないのでしょう。
差別や偏見が起こるのは
そこに「怖れ」があるからです。
怖れを少しでも小さくするには
「学ぶこと」が一番効果的です。
知らないから過剰に怖れ
知らないから遠ざける
知らないから見ないようにし
知らないことで知らないうちに人を傷つけてしまう
そんなことがないよう
みんなが安心して暮らしていけるよう
私達ひとりひとりができることを
できるところから
始めていきませんか?
シトラスリボン…
🎀でもなく
🎗でもない
・
・
・
つくるのは「ちょびっと」むずかしい💧
薄毛や脱毛への鍼施術

皆さん、こんにちは。大島治療院の大島です。
大島治療院を開業して2年が経ち、あっという間に3年目に突入。
初めの頃は「大島治療院の大島です。」と電話で名乗る度にしっくりこない感がありましたが、すっかり慣れました。
「おおしま、おおしま」と連呼してるようなところが、やっぱり変な感じはしますね(笑)。
今年はコロナ禍で日常変化が大きく、深刻な状況の方も大勢いらっしゃるかと思います。
大島は…2020年11月現在は何とかやっています💦
これ以上ローンは増やしたくないですが(涙)。
そんな心労が体にでも現れたのでしょうか?
梅雨入り頃に頭皮に異変が起こりました。
家族に言われて気付いた頭皮のまあるい広がり……円形脱毛症です。
それも結構デカい💧
なぜ気付かなかったのかと思うほど、その後の広がりが気になってしまいます。
訪問先の方々は、きっと見て見ぬフリをして下さっているようです。
(唯一妻だけはグサグサと言ってきますが…)
患部はキレイに毛がなくなり、頭皮が丸裸状態。
発見当初、よく見ると異様に白い皮膚が露出していました。
触ってみるとブヨブヨしてる。
鍼灸の勉強で学んだ通りの状態でした。
この円形部分には間違いなく「瘀血」が溜まっています。
(流れが悪くなり、淀んで滞ってしまった血のことを、東洋医学では「瘀血」と呼びます)
試しに患部を鍼で刺してみると、
思った通り滞った血が出てきました。
写真を見ると、予想以上の流血で自分でも驚いてしまいました。
血を拭ったあとの皮膚は凹んでいました。
こんなに凹んで大丈夫か?
でもブヨブヨはスッキリしています。
刺鍼したのは、
血流を良くするため、瘀血を出すためです。
健康な人の健康な皮膚に刺鍼してもこんな出血は起こりません。
グサグサと深く刺すわけではないですから。
とりあえず最初の目的は果たしました。
が、凹んだ感じは戻りません。
こまめに刺鍼して頭皮に優しく刺激を与え、血流を良くする必要があります。
なかなか継続できてはいませんが、抜け毛、薄毛、脱毛にお悩みの方々へ、
「こんな施術例があります」
と症例報告をしていこうと思います。(自分の頭で…)
…今回の写真は発見当初、初回施術のものです…