おおしま通信
8月休業のお知らせ
いつもお世話になります。
大島治療院の大島です。
梅雨が明けたかな?と思いきや、湿気の多い曇天で空気がベタベタします。梅雨明けはもう少し先でしょうか…。
こまめに着替えないと、肌トラブルが増えて困りますね(涙)
雨続きの7月でしたから、8月は晴天に恵まれると良いですが、日射しがキツイのもしんどいですね(汗)
8月の営業日についてお知らせします
*****************************
8月17日〜20日は施術業務をお休みします
(この期間はスポーツトレーナー業務で出張中です)
電話やメール連絡はできますが、返信が遅くなります。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い申し上げます。
******************************
先ほどの肌トラブルについてつづきです↙︎
👍肌トラブルを乗り切るポイント👍
①痒くても掻いては🙅♂️
酷くなって通院するハメになってしまいます。
②こまめに肌着を替える
時間がなくても荷物になっても、これが一番です。
酷くなって病院へ…となっては余計に時間もお金もかかります(T-T)
③日焼けと冷房から肌を守る
皮膚が乾燥するとバリア機能が低下します。
治るものも治らなくなると(治癒に時間がかかると)厄介です。
空調の効いた室内では保湿する、日光の照りつける屋外では露出を避ける・日焼け止めクリームを塗るなど、対策をとりましょう。
④刺激になるものを身につけない
肌荒れ箇所を気にしてみると、腕時計やベルトなど肌に擦れるように触れるものがあるかと思います。
つける時間を決める、違う材質のものに変えるなどして、なんとか夏を乗り切りたいですね。
⑤ビタミン、ミネラルを意識して摂取
ビタミンB1は◯◯に効く、ビタミンAは◯◯に良いなど、細かいことは置いておいて、野菜や果物を摂りましょう!
栄養補助食品を利用するのも🙆♂️
日頃の食事にプラスする気持ちで取り入れましょう!
美容灸の体験談をアップしました!

こんにちは、大島です。
先日体験した美容灸についてインスタグラムにアップしました!
目当ての写真は…あまりにも被写体の肌がばっちすぎて目も当てられず😭
すこーしだけ載せました。
実感した効果と、寄せられたご質問の回答とを併せてコメントしています。
是非大島写真館へ👀
湿邪に負けないカラダづくり💪

こんにちは、大島です。
久々の更新になってしまいましたが、皆さんに忘れられないよう、いろんな角度から話をしてまいります。
今日は「湿気に負けないカラダづくり」についてです。
東洋医学では、湿邪と呼んだりしますが、梅雨時期などに起こりがちな湿気による体調不良のことをいいます。
天気が悪いと古傷が痛むとはよく言われますが、実際にそういった症状で施術をご利用になる方も珍しくありません。
湿気の多いこの時期はそもそも不調になりやすいのです。
そろそろ梅雨が明けるころ。これからやって来る猛暑に備えて、体のコンディションを整えておきたいところです。
ポイントは湿気…水分を溜め込まないようにすること。そのために必要なことを挙げていきます。
⭕️住環境はできる限り除湿
戸棚や押入れなど、開けっ放しにすると叱られた経験のある方、
空模様と相談しながら、堂々と開けっぱなしで換気をしましょう。
エアコンの除湿機能は電気代が…
という心配のある場合。思い切って冷房で対応しましょう。カラダのためです。
ただし、冷やしすぎには十分に気をつけて!
⭕️水分はこまめに拭き取る
食器や浴室など、自然乾燥はやめて拭きましょう。手間はかかりますが除湿のためです(涙)
食洗機や浴室乾燥機能があるご家庭は、是非活用しましょう。
⭕️水分を溜めこまずに出す
カラダの中に水分が溜まっていくと、当然冷えますし、むくみます。
冷えは大敵!水分はしっかりと排出したいところです。
そこで、利尿作用がある食材を取り入れましょう!
調理は苦手という方も超多忙な方も、🍅や🥒なら食べやすいです。ミニトマトはそのままいけますし、キュウリは味噌をつければ美味しくかじれます。豆類も積極的に摂りたい食材です。納豆なら忙しい朝にご飯と卵でスルッと頂けます。枝豆はつまみにいいですね(^^)
もちろん食べ過ぎは🙅♂️
夏野菜は体を冷やしますから。
さらに摂りたいものとして、胃腸の働きを活発にする香味野菜があります。シソ、ネギ、ショウガ、ニラ、ゆず…。いつもの一品に添えたい食材です。
一手間かけられる方は、
体を冷やさずに水分や栄養素を取るために「スープ」にしてみてはいかがでしょう。
これらの食材を温かい状態でいただくことで胃腸への負担も抑えられます。
いかがですか?
暑中見舞いの「ご自愛ください」はまさにその通り。
皆さん自身のカラダを猛暑に立ち向かえる状態にもっていきましょう💪
そのためにも、まずは水分を出すところから始めてみませんか?
ヒトメタニューモウイルスをご存知ですか?

なんだこのタイトル??
と思われた方。
いつも当院のHPをチェックしてくださっているのですね☺️
ありがとうございます←一方的ですね😑
つい最近、風邪で小児科にかかったら検査してもらった
と、親御さんの口から飛び出したウイルス名です。
耳慣れないので、一瞬(?)となってしまいますね。
近年発見されたウイルスですからそのはずです。
RSウイルスはマスコミが何年か前に大々的に報じた?こともあって、有名になりましたよね。
こちらのヒトメタニューモウイルスも同様の症状が出るウイルスです。
咳が出るなあ、息が苦しいかな
から始まり、症状が進むと気管支炎、細気管支炎、肺炎へと進行します。
もともと喘息持ちの子は重症化しやすいと言われますが、乳幼児がかかりやすい病気です。
この病気は何度も感染しますので、年齢が上がるにつれて症状も軽くなっていきます。
そのため「また風邪ひいたかな?」ぐらいになると受診しない方も増えてきますから話題になりません。
小学生や中学生だから感染しないということはなく、皆さん罹ります。
高齢者の方も重症化しやすいため、充分に注意したいウイルスです。
インフルエンザが収束してくる春頃は好発します。
水疱瘡のように、一度感染したからもう大丈夫という類のウイルスではないので厄介です。タミフルのような特効薬がないのです。
咳を抑えたりといった対処療法で凌がなくてはなりません。
今回感染してしまったお子さんは重症化せずに完治されたようで良かったです🙂
ちなみに、
お子さんが風邪症状で受診しても、重症でない限りは通常検査は行われません。
(溶連菌やアデノウイルス、インフルエンザが疑われる時は検査されますよ)
今回お話くださった方のかかりつけ医は〝検査をしっかりしてくださる〟と評判だそうです。
子供に限らず、かかりつけ医は持ちたいですね。
ブログを更新しました❗️

こんにちは。いつもご利用ありがとうございます😊
唐突ですが、ブログを更新しました!
今回はパーキング話題です。
- 毎日車を運転するね
- 仕事でパーキングよく使うよ
- 住宅地ってなかなかないよね
などなど
共感して頂ける方は是非お読みください🙃