お知らせ
下肢静脈瘤は我慢せず早めに対処しましょう

こんにちは、大島治療院です。
春らしい天気で少しずつ暖かくなった矢先にオリンピック延期の話…。
春はいろいろある季節だとしみじみ感じます。
ちょうど上の子が生まれる直前、あの東北の大震災がありました。
距離は離れていても、大きく揺れて心底緊張したのを思い出します。
臨月の奥さんを一人残して仕事に出ていましたから。
直後からTVはどの局も震災の報道、CMは「こんにちは〜」のメロディー。
被災していない私でも、思い出すと怖くなります。
今の新型コロナは内容こそ違いますが、日本全体が通常とは違った状況になっている点では同じように感じます。
早く収束して欲しいものです。
さて、今日は高齢の女性に多い下肢静脈瘤のお話です。
「高齢の」と表現したのは、一般的にそう思われている方が多いように感じたからですが、そんなことはありません。
妊娠中の女性も出やすい状態と言えますし、女性に比べると割合は低くなりますが、男性でもなります。
下肢静脈瘤にはいくつかの種類がありますが、ここ数年はTV番組でも特集が組まれたり、心臓血管外科クリニックがオープンし、病気について発信するなど、より広く知られるようになってきました。
ご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
我々はりきゅうの世界でも、妊娠中の女性に対して、下肢静脈瘤による不調への施術が行われています。
では、ちょっとチェックしてみましょう。
皆さん、下記のような症状はありませんか?
①なんだか脚の皮膚が痒い
②最近ふくらはぎがつる
③太ももなどにできものができる
④足がだるすぎて歩行するのも相当しんどい
⑤膝裏や太ももの裏側など、あまり見ないところが突っ張るように軽く痛い(打ち身のような、軽い筋肉痛のような、もしくは痒い感覚)
こんな症状が3つ当てはまったら、脚を隅々まで見てください。
いかがですか?
症状の一つ一つはありふれたもので、早く病院に行かなきゃ!とはなりにくいですよね。
そのため見過ごされてしまいがちな症状でもあります。
ところが、そのまま放置すると血管がパンパンに膨れ上がり、皮膚の色素が沈着し、潰瘍ができるといった状態にまでなってしまいます。
下肢静脈瘤を放置すると、免疫も落ちていきます。血流が脚に滞っている状態なのです。
まずはセルフチェックをしてみましょう!
皮膚の色がこんな感じに内出血?と思しき色になっていたら、知らんぷりはできません。
下肢静脈瘤を見つけたら…については、次回お話しますね。
お灸で免疫力を上げよう💪

こんにちは、大島治療院です。
皆さん、生活は落ち着いてきましたか?
新型コロナの影響で仕事がお休みになったり、休まざるを得なくなったり。
幼い子と公園に来るパパが増えたように感じますが、仲睦まじくて微笑ましい光景です☺️
逆に、取引先の方は忙しくなり、打ち合わせの時間を取るのが難しい状況になっていました。
子供たちも、市町村によっては学校へ行く子、親御さんの職場へ向かう子、休みに対応してくれる預け先へ通う子などまちまちです。
大島家では、録画やゲーム漬けの小学生にならぬよう、時間を管理して生活しています。
春の学習プログラムを組み、毎日一定量の勉強と、公園への散歩を日課にしていますが、明らかに体力は減っています。
集団生活から離れてしまっているため「我慢してやり続ける」体力も目減りするばかり…。
こんな状態で新学期を迎えてしまっては、学校の先生の負担は例年以上になるのでは?と心配になってしまいます。
国の一大事業「オリンピック」を控えているとはいえ、子育て世帯としては思うところがたくさんです😞
さて、免疫機能を何とか維持、もしくは上げていくための方法についてお伝えしていますが、今日は『お灸』についてお話しします。
お灸は、古くから民間療法として活用されてきた馴染み深い健康法です。
是非子供たちにも習慣にしたいところですが、火を使うのが怖いらしく、長男はなかなかさせてくれません😔
次男は…じっとしていられないので🙅♂️💧
ところが、学校が休みになり、運動不足からか便秘による腹痛が増えてきました。
これはいけない!
と、何気ないやり取りの流れで誘ってみると、ついにお灸OKが出ました😊
まずは一つ据えてみて様子見です。
反応は上々⤴︎
調子に乗ってどんどん点火!
さすがに慣れない匂いに鼻の穴をブロックしてました😅
便秘対策だけでなく、免疫力の上がるお灸効果を今から活用して、これからやってくる春の不調に備えたいと思います。
次は足三里ですね👍
鼻水吸引!「あおばな」は溜めずに出しましょう

みなさん、こんにちは!
毎日コロナの影響を感じない日はありませんが、つい先日薬局に入ってとても驚きました。
マスク、アルコールに続いてトイレットペーパーがない❗️
ネットで話題になっているのは知っていましたが、本当にひとつもない😱
物流は動いているはずなので、ものすごく短期間に買い占めがあったのかなと想像できます。
我が家は最後のロールを使い切って「今日買わないとヤバイ状態」💧
本気でこれはまずいぞ!
と、危機感を感じながら店をハシゴしましたがどこも完売…。
本当に石油危機到来でしょうか…😞
なんだかペーパー話題で長くなってしまいましたね😓
今日はペーパー話題ではなく、鼻水吸引の話です。
風邪を早く治すために鼻をかむ🤧…ではなく「鼻を吸う」マシーンについてご紹介します。
このマシーン、1万円は超えます💸
大島家では気軽に買えないゾーンです😭が、この度必要に迫られて購入しました。
ちびっ子って、すぐに風邪をひきませんか?
しかも、治りかけで次の風邪をもらってくるのでエンドレスです💧
耳鼻科にかかると
「あおばな」が続くなら吸ったほうが治りは早いよといわれます。
でも、通いたい耳鼻科は遠いんですよね。
ネット予約もなくて、いつも混んでる。2、3時間待ちは当たり前です。
ちびっ子を連れて毎日は通えません。
とはいえ鼻水垂らして登園はできず、コロナの影響で風邪?のときは即お休みです。
正直なところ、薬をもらっても治らない風邪。抗生剤漬けも心配です。
試しに買ってみた吸引器でしたが、めちゃくちゃ重宝する必須アイテムになりました👍
・きちんと吸えて嫌がらない
・洗いやすくてわりと静か
大人の鼻は奥が深いからか、詰まる感じのときはそれほど吸えませんが、
乳幼児の鼻には最適でした。
吸い始めて2、3日で風邪症状が落ち着いてきました。圧倒的に早いです。
全ての風邪がこうなればいいですが、少なくとも中耳炎は防げます。
固まった鼻くそが気になって、鼻ほじ→鼻血💦の事態も防げます。
ありがたいです。
使用中の動画はInstagramにアップしました。
押し売りではないのですが、幼いお子さんのお宅は要検討かと思います。
撮影、難しかったです😓
3月2日から春休みに⁉️大島治療院は営業中です

おはようございます。
立春も雨水も過ぎ、いよいよ三寒四温…と思っていましたが、今もなお新型コロナの感染拡大が収まりません。
息子の通う小学校からもコロナに関するお知らせが配布されています。
昨日は、学校保健法第20条に基づいて臨時休業となる場合についての説明がありました。
幼稚園も行事中止のお知らせがあったばかりです。
いよいよ日常生活に影響が…と思っていた矢先に政府の発表があって驚きました。
来週から休み⁉️
一年の締めくくりをきちんとできぬままに春休み突入か…
でも感染拡大を食い止めるためには必要な措置。
親としては複雑ですが、新しいウイルスで、まだまだわかっていないことも多いのが実情。
不要な混乱を避け、早く収束してほしいと思います。
大島治療院は本日も通常営業いたします。
医薬品を飲む前にすべきこと
こんにちは、大島治療院です。
一週間の出張を終え、平常業務に戻りました。
こんなに長く施術をお休みしてしまい、皆様に大変ご迷惑をお掛けいたしました。
ご利用者様、関係者の皆様、電話が繋がらず???と困惑された方、申し訳ありません。
皆様のご理解とご協力のおかげで、トレーナー業務を無事全うすることができました。本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします!
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
最近何かとOTC医薬品が話題になるので、今日は薬の話をしたいと思います。
最近、医療従事者向けの記事でこんなものを見かけました。
漢方が発がん性や流産などの危険があるにも関わらず注意文書が添付されていないという内容です。
出所は2014年に紹介された研究成果を寄稿した記事で、2017年に関連する内容が学会で発表されています。
(これに関する話題が週刊誌にも取り上げられたようですが、こちらは確認できませんでした)
これについての反論もあり、2018年に別の学会から、論文が発表されています。
医学や医療とは無縁の人や、医療従事者であっても専門外の人、それぞれの論文を支持する人など、いろんな人がいろんなことを発言することができますが、薬を飲むのは不調を抱える本人である私たち、一般人が大半です。
頭が痛いから頭痛薬、鼻水が出るから小青竜湯、生理痛がひどいから鎮痛剤、便秘だからアロエなど、自販機でコーヒーを買うくらいの感覚で薬を飲んでしまう人がいたら、それは危ないからやめましょうと言いたいです。
食品も同じですが、今これから飲む薬が何からできているか知っていますか?
お恥ずかしながら、たいていの場合、私は知らずに飲んでいます。
なぜ?
不快な症状を早く緩和させたいからです。できれば通院せずに。
もう少し言ってしまえば、身近に売られているものは無害、安全だと過信しているからです。
そんな危険なものが日本で売られているはずがないという過信です。
実際のところ、目立った健康被害もありませんし。
でも、それはちょっと安易すぎます。
口にするのが薬なら、その効果も自然ではありません。少なからず薬の力が働いています。
先の論文の話は、それぞれの成分が動物実験においてどのように作用したかについて語られています。
もし私たちが医薬品を飲む理由が、不調を一時的に抑えるためなら、
今服用してる薬と併用しても問題がないかの確認、今の体調で飲んでも良いかの確認を、必ずしましょう。
添付の説明書や外箱に目を通す手間を惜しんではいけません。
また、健康に特に問題がなければ一時的な服用に留めておいて、不調の根本解決は医学のプロに相談しましょう。
そうではなく、慢性化した不調を独自に治したくて医薬品を飲むという場合、あれこれ試したいという人などは、
成分についてきちんと理解した方が良さそうです。薬の外箱にある「効く文言」だけ、「ネットの評判」だけを見て、独自解釈するのはいけません。
慢性化した不調を治すためには、なぜその不調が出るのか、なぜ続くのか、という点を掘り下げて行かなければいけません。
薬だけで解消する問題かどうかもわからないまま薬に頼るというのは危険だということです。
もう一つ、
成分を見てもさっぱりわからない(T_T)という場合
ほとんどの方がそうです。そもそもその道に進まないと学ばないワードばかりです💦
健康に心配がある場合は、そもそも飲まないという選択肢を持っておきたいです。
妊婦やイライラしたり情動に問題のある子供にカフェインを控えさせますよね。(されていない成人の方、ぜひお願いします🥺)
薬を飲む前に、薬の成分によっては良くない作用が強く働くというリスクを知っておくことは、「やめる」選択肢を持つことに繋がります。
個人的に薬の成分を全て理解する必要はないと思いますが、薬は毒にもなるのだということを、
簡単に薬局で医薬品が買える今だからこそ認識しておきたいです。
⚠️薬を全て断つという話ではありませんよ(^^;)
そして、薬をやめて「はりきゅう施術」を受けてみましょう!なんて宣伝でもありません(。-∀-)
もちろん施術のご依頼は大歓迎です(^O^)/