お知らせ
特別支援教育支援員のスキルアップセミナー

今季は、子どもの発達支援という観点から、特別支援教育支援員養成講座に参加しています。
(代表は通常業務のため、当院の常勤保育士が受講中)
講座の4日目が先日の日曜に終わり、残すところあと3回となりました。
いただいたお知らせの中に、スキルアップセミナーの案内がありましたので、こちらでご紹介させていただきます。
内容が非常に濃く、とても実りある講座です。
発達支援・生活支援に携わる方、お子さんが発達障害を抱えている方、教育現場の方など、様々な受講生が集います。
講師の方もその道の専門家であり、現在ご活躍中の先生方ばかりです。
今回のスキルアップセミナーは先着順のようです。
ご興味ある方は、是非お問い合わせされることをお勧めします。
葛根湯、飲むタイミングにご注意ください

こんにちは。
最近は更新が少なくなってしまい、あっという間に秋になってしまいました。
昼夜の寒暖差や夏の疲れから体調を崩しやすい時期ですね。
台風の影響も大きく、こちらの地域では昨夜は肌寒く、今はとても日差しが暑いです。
ところで
みなさん、風邪の引き始めには何か対処されていますか?
近所のドラッグストアには市販の風邪薬とともに漢方をよく見かけるようになりました。求めやすくなりましたから、葛根湯を飲まれる方も増えているのでは?と思います。
昔から親しまれてきた薬です。
今日はこの葛根湯のお話を少しだけ。
くしゃみがで始めた…
鼻汁が出てきた…
ときどき寒気がする…
こんなときに風邪の引き始めだからと、何気なく葛根湯を飲みますが、みなさんはいかがですか?
実はここで「ちょっと待った🖐」方がよいのです。
いつもの快便リズムが乱れている方
食欲がわかない方
なんとなくお腹がいつもと違う方
そんな症状のある方々は、控えておいた方がよいもしれません。
というのも、葛根湯は胃を刺激する成分が含まれるお薬です。
嘔気を感じることも、実際に嘔吐してしまうこともありますので、服用には注意が必要です。
葛根湯を飲むと気持ち悪くなる方もいらっしゃいます。自分の体に合う合わないなど、体質を考慮して服用することで、その効果を最大限発揮してくれます。
飲むタイミング、体調にも気を配らなければなりません。風邪をひいたから…とすぐに飲んでしまうのは少し待って、お薬の説明書を読みましょう。
そして、日頃から自分の体をよく観察することも大切です。
いつもと違うところはないか?
「いつもと違う」ということに気づくことが肝心なのです。
これも内輪話なのですが、
先日うちの次男坊が葛根湯を飲んで嘔吐しました。風邪の引き始めだけど元気だからと、長男に飲ませると一発で効いてきます。
本当に我が家で重宝する薬なのですが、三歳の次男坊は胃腸が不穏だったようで、飲んで30分と経たないうちに突然オエっとなってしまいました。
薬局で買える薬は手軽ですが、やはり薬です。
飲み方には慎重になりたいなと反省する機会となりました。
みなさんもお気をつけください。
消費税率引き上げに関するお知らせ
【消費税率引き上げに伴う当院のサービス料金につきまして】
ご利用者、関係者 各位
日頃より当院の運営にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、10月から消費税率が引き上げられますが、当院の自費はりきゅう施術の料金に変更はござません。
各サービスの料金詳細は、当サイト内「サービス/料金」よりご確認ください。
また、保険適応の施術料金につきましては、厚生労働省より発表がございました。
厚生労働省の公式サイトにてご確認いただけます。
ご不明な点は、施術担当 大島までお気軽にお尋ねください。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
大島治療院
代表 大島直也
野菜生活100✨

突然ですが、
本日開催〝カゴメ劇場〟のパンフレットを見ていて😮
最近見たような…あれ?
見覚えがあるなと思ったら、昨夜たまたま読んでいた記事を執筆された大豆生田先生のコメントでした。
あら、先生!
といった親愛の気持ちが湧いてきてしまいました😅
(もちろん面識も何もないのですが…)
本日も晴天。気温は🥵💦
食欲も減退しがちですが、こんなときにお子さんと野菜ジュースでもいかがでしょうか?
野菜も摂れて一石二鳥???
少し高コストですが、お出掛けの際はコンパクトな紙パックがちょうど良い量です。
(カゴメの回し者ではありません💧)
体が資本!
台風も多い今夏ですが、なんとか乗り切りましょう‼︎
ちなみに、昨夜読んでいたのはこちらの記事です
↓↓↓
熱中症にご用心🥵

皆さん、こんにちは
大島です。
写真の記事はこちらから↓↓↓
熱中症:診療所3種の神器は霧吹き(40℃の湯)、扇風機、シャーベット状氷!
今日も本当に暑いです☀️🥵
熱中症で倒れる方が増えてきています。
屋上で連日修繕工事をされている方々を見るたびに心配になります。
倒れて落ちないだろうか…
きちんと休憩が取れているだろうか…
ちゃんと飲めてるのかな…
最近は口癖のように熱中症の話をするのですが、
「水分補給していますか?」
と尋ねると、
「飲んでるよ」
「エアコンつけてるから大丈夫」
などの答えが返ってきます。
が、それだけでは不充分です🙅♂️
うちの長男はジュースが好きではなく、スポーツドリンクも飲みません。アミノバイタルだけ例外😑
酸味が得意ではないので、食べられるフルーツにも偏りがあります。
そんな彼の愛飲ドリンクは「麦茶」💛
=ミネラルが含まれていてカフェインなし👍
言うことなしの万能茶ですが、これだけでは塩分が摂れません。
次男坊は(良いのか悪いのか)「グリーンダカラ」が最近のお気に入りです💧
少し前でしょうか。
通っている体操教室から飴玉を頂いてきました。
ほぼ全て塩飴🍬
酸っぱいの以外は毎日一つずつ味わっていたようですが、
熱中症予防に必要なのは『水分、塩、砂糖』です。
経口補水液の成分ですね。
体操教室のような場所で、子供が手軽に取り入れられるものを頂けたのには、親としてとても有り難く思います。
子供にも何を取れば良いのかわかりやすいですから。
皆さんも、水分だけでは足りません‼️
〝岩塩をかじりながら作業〟のような過酷な状況の方は(私も含め)少ないかもしれませんが、
せめて塩飴をなめましょう😉